
皆さんは 教育訓練給付制度 をご存じでしょうか?
この制度は、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に、受講費用の一部が支給される 仕組みです。働きながらスキルアップを目指す方、キャリアチェンジを考えている方にとって、大変心強い支援となります。
この記事では、教育訓練給付制度の概要や給付の種類、手続きの流れについて詳しく解説します。
1. 教育訓練給付制度とは?
教育訓練給付制度は、労働者の主体的なスキルアップを支援 するための制度です。雇用保険に一定期間加入している人が対象となり、指定された講座を受講・修了すると、費用の一部が国から補助 されます。
この制度を利用することで、金銭的な負担を軽減しながら、資格取得やスキルアップが可能になります。
2. 給付の種類と対象講座
教育訓練給付制度には、受講する講座の種類に応じて 3つの給付区分 があります。
① 専門実践教育訓練(最大80%給付)
-
給付率: 受講費用の 最大80%(年間上限64万円)
※2024年9月までに受講開始した場合 -
対象講座:
- 業務独占資格(介護福祉士、看護師、美容師、社会福祉士 など)
- デジタル分野(第四次産業革命スキル習得講座、ITSSレベル3以上 など)
- 大学・専門学校の課程(MBA、法科大学院、職業実践力育成プログラム など)
② 特定一般教育訓練(最大50%給付)
-
給付率: 受講費用の 最大50%(上限25万円)
※2024年9月までに受講開始した場合 -
対象講座:
- 業務独占資格(介護支援専門員実務研修、大型自動車免許 など)
- デジタル分野(ITSSレベル2の資格 など)
- 大学・専門学校の短時間プログラム(キャリア形成促進プログラム など)
③ 一般教育訓練(最大20%給付)
- 給付率: 受講費用の 最大20%(上限10万円)
-
対象講座:
- 資格取得講座(社会保険労務士、税理士、簿記、TOEIC、宅建 など)
- 大学院・専門学校の課程(修士・博士号取得 など)
3. 制度を利用するための条件
教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間 など、いくつかの条件があります。
【基本条件】
✔ 受講開始日時点で、雇用保険に加入している(または離職後1年以内)
✔ 雇用保険の加入期間が1年以上ある(専門実践教育訓練の場合は2年以上)
✔ 過去に教育訓練給付を受けたことがない(または前回から3年以上経過している)
✔ パート・アルバイト、派遣社員でも対象になる場合がある
また、妊娠・育児・病気などの理由で「適用対象期間の延長」を行った場合、最大 20年間 まで給付の対象となることもあります。
4. 手続きの流れ
教育訓練給付を受けるには、事前の申請 と 受講後の申請 が必要です。
① 受給資格確認(受講開始前)
受講開始の 2週間前まで に、お住まいを管轄するハローワークで受給資格を確認します。
※キャリアコンサルティングを受けることも可能。
② 受講と修了
指定された教育訓練を受講し、修了します。オンラインや夜間・土日受講が可能な講座も多いため、働きながらの学習がしやすくなっています。
③ 支給申請(受講後)
修了後、以下の期間内にハローワークで支給申請を行います。
- 専門実践教育訓練:受講開始日から6か月ごとの末日、または修了日
- 特定一般・一般教育訓練:修了日から1か月以内
5. どこで情報を調べる?
教育訓練給付制度の詳細は、ハローワークまたは厚生労働省のウェブサイトで確認できます。
-
厚生労働省 教育訓練給付制度ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
6. まとめ
教育訓練給付制度は、キャリアアップ・キャリアチェンジを目指す人にとって大きなチャンス です。
受講費用の一部が国から補助されるため、金銭的な負担を抑えながら学習を進めることができます。
✅ 「今の仕事にプラスになる資格を取りたい!」
✅ 「新しい分野に挑戦してみたい!」
✅ 「将来のためにスキルアップしたい!」
こんな思いを持っている方は、ぜひ制度を活用してみてください!
まずは、自分がどの給付の対象になるのか、受講可能な講座を検索してみましょう!