こんにちは!
沖縄の社労士、つばさ社会保険労務士事務所の玉城です。
最近、スーパーやタクシーでもスマホ決済(QRコード決済)を使う人が本当に増えてきましたよね。
実はその流れが、ついに「お給料の受け取り方」にも広がってきています。
2023年4月から、スマホ決済アプリ(例:PayPayなど)を使って給料を受け取る「賃金のデジタル払い」が正式に制度化されました。
今回は、沖縄の企業や事業所の人事・総務担当者に向けて、制度の概要と導入のポイントをわかりやすく解説します!
◆ 賃金のデジタル払いってなに?
これまで、給料は「現金」または「銀行口座」への振込みが基本でした。
でも今は、厚生労働省が指定した資金移動業者の口座(例:PayPayなど)でも賃金の受け取りが可能になりました。
スマホ1つで給料を受け取り、買い物や送金に使える時代がやってきたのです。
📌 ただしこの制度、会社が勝手に切り替えることはできません。
労働者本人が希望し、同意した場合のみ利用できます。
◆ 沖縄の企業が導入する場合のステップ(ざっくり)
-
厚生労働省が指定した業者か確認
-
社員のニーズに合ったサービスを検討
-
労使協定を結ぶ(労働者代表と)
-
社員に説明(他の選択肢も提示)
-
希望者から同意書をもらう
-
実際の運用や給与処理を整備する
📌 詳しい流れや必要な書類は、社労士など専門家に確認するのがおすすめです。
◆ デジタル払いは“選べる方法のひとつ”
この制度は、希望する労働者だけが選べる支払い方法です。
会社が全員に強制することはできませんし、希望しない社員にはこれまで通り銀行振込や現金払いが可能です。
また、一部はデジタル払い、残りは銀行口座…といった柔軟な組み合わせもOK。
会社も社員も、自分たちに合ったスタイルを選べるのが大きな特徴です。
◆ 今すぐじゃなくても、じわじわ増えてくるかも?
「ウチはまだ現金派が多いし、導入はもうちょっと先かな…」
そう思う方もいると思いますが、キャッシュレス化の流れは着実に進んでいます。
経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率は2023年時点で39.3%に到達(クレジットカード等含む)。
政府が掲げた2025年の目標「40%」に、ほぼ到達しています(※)。
今後はさらに増えていくと見られています。
また、よく「高齢者は現金派」と言われますが、実際には60代・70代の約6割がキャッシュレス決済を使っているという調査もあります。
つまり、世代を問わずデジタルに慣れてきているのが現実です。
スマホ決済がいつの間にか日常に溶け込んだように、
お給料の受け取り方法も“選べるのが当たり前”になる日が、すぐそこまで来ているかもしれません。
だからこそ、今すぐ導入しなくても、制度を知っておくことが「備え」になるのです

◆ 導入を検討中の企業さまへ|まずはご相談ください!
-
「労使協定ってどう結ぶの?」
-
「社員説明がうまくできるか不安…」
-
「制度導入がウチに合うか相談したい」
そんな時は、つばさ社会保険労務士事務所がサポートします!
沖縄の企業文化に合った制度設計や導入アドバイス、
必要書類の作成や社員説明会資料の提供まで、まるっとお任せいただけます。
📩【メール・電話・LINEでご相談OK】
※参考:第179回コラム「日本のキャッシュレス決済、2025年に4割目標を達成へ」(2025年1月9日)ニッセイ基礎研究所
このコラムを書いている人

玉城 翼(たまき つばさ)
社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士
1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。
2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。
▶コラム: 私が社労士になった理由