「求人を出しても応募がない」「雇ってもすぐ辞めてしまう」
そんな悩みを抱える沖縄の事業主・人事担当者の皆様へ、新しいヒントになるかもしれない事例をご紹介します。
🥪 スキマバイトだけの「SUBWAY」
全国で店舗展開するSUBWAYが、最近オープンさせたのは「全員がスポットワーカー」というユニークな店舗。
これは長期雇用ではなく、「数時間だけ」「空いている日だけ」働く人だけで回しているお店です。
背景には、深刻な人手不足と離職率の高さがあります。
📉 沖縄の現状:人手不足は“構造的”な問題に
沖縄でも、人手不足は今や一時的な問題ではありません。
以下のような構造変化が進んでいます(※出典:りゅうぎん総合研究所『沖縄県の労働市場の構造変化と今後の課題と展望』2024年12月)👇
-
求人数は増えているのに、求職者数が減少
-
求人倍率は上昇し、完全な“売り手市場”に
-
欠員率も上昇し、必要な人材が確保できない
-
高齢者や女性の就労は進むが、それだけでは追いつかない
さらに、ミスマッチによる構造的失業が依然として残っており、「働きたい人」と「企業のニーズ」がかみ合わない状況が続いています。
💡 スキマバイトは万能ではないが“ヒント”にはなる
SUBWAYの取り組みは、すぐにすべての企業が真似できるものではありません。
しかし、次のような視点は沖縄の中小企業にも応用可能です。
✅ 応用できる視点
-
定時シフトにこだわらない:1日2時間だけでもOKな枠を用意する
-
副業・兼業人材の受け入れ:副業可能なポジションをつくる
-
「曜日・時間固定なし」でも回せる業務を洗い出す
👥 採用を「広げる」だけでなく「分解する」発想を
-
「正社員が取れない」→「パートでもいいかも」
-
「パートも来ない」→「短時間、単発も検討してみよう」
そうした雇用の柔軟性を企業側が持つことが、人材確保の第一歩です。
特に飲食・小売・福祉などシフト勤務が前提の業種では、“スキマ戦略”はヒントになります。
🧭 社労士視点から見た注意点
-
労働条件通知書はスポット勤務でも必須
-
労災保険・雇用保険の適用要件をよく確認
-
就業ルールの簡易マニュアルを整備しておくと安心
✨ まとめ:人がいない時代、採用の“前提”を疑う
これからの採用は、「どうやって人を確保するか?」以上に、
「どうやって“働きやすい環境”をつくるか?」が問われます。
SUBWAYのような極端なモデルでなくとも、
スキマ時間でも活躍できる人材に目を向けることは、沖縄の企業にとっても現実的な選択肢のひとつです。
このコラムを書いている人

玉城 翼(たまき つばさ)
社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士
1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。
2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。
▶コラム: 私が社労士になった理由