【沖縄の人手不足対策】高卒採用を検討する前に知っておきたい3つのポイント

~離職率の高さと定着のための工夫とは?~

こんにちは。沖縄の社会保険労務士・玉城翼です。

私は以前、ハローワークで高卒求人票の作成に携わっており、地元企業の皆さまと直接やり取りを重ねてきました。現場で「どうすれば若い人が来てくれるのか」「入ってもすぐに辞めてしまう」といった切実な声を何度も伺ってきました。

今回は、そうした経験と最新のデータをもとに、

  • 高卒採用ならではの“ルール”

  • 沖縄特有の「高い離職率」という課題

  • 企業ができる“定着のための工夫”

この3つのポイントについて、わかりやすくお伝えします。

 

✅ 前提:高卒採用には「学校ルート」の特有ルールがある

高卒求人は、大学生のように自由に求人サイトへ出すわけにはいきません。主に学校を通じて就職する“学校斡旋型”となり、いくつか独自のルールが存在します。

  • 求人提出は 毎年6月以降

  • 採用選考は 9月16日以降スタート(年によって変更あり)

  • 一人一社制(最初は1社にしか応募できない)

このため、求人票の内容や説明会での印象がとても大事です。
ハローワークで企業と一緒に求人票を作成していたときも、「文字数が限られている中で、どう伝えるか」に悩む事業主が多くいらっしゃいました。

 

✅ 沖縄の高卒就職者、実は“半数以上が3年以内に辞めている”

まず驚くべきは、沖縄の高卒就職者の3年以内離職率が51.2%にも及ぶという事実です。これは全国平均の38.4%を大きく上回る数値で【8】、約2人に1人が辞めてしまっていることになります。

具体的には…

  • 1年目で24.4%が離職

  • 2年目で17.6%

  • 3年目で8.4%

企業側も「せっかく育てようと採用したのに、続かない」という声が絶えません。

 

✅ 離職を防ぐには? ― 現場で見えてきた“定着の工夫”3選

現場で企業の声を聞いてきたからこそわかる、離職防止のための3つの視点をご紹介します。

① 「入社前のギャップ」を減らす情報提供

  • 仕事内容を“ありのまま”伝える(良い面だけでなく大変なことも)

  • 職場見学やインターンの機会をつくる

  • 若手社員の声や1日のスケジュールなどを見せる

高校生は社会経験が少なく、リアリティショック(「思っていたのと違う…」)が起きやすいです。だからこそ、事前にしっかり伝えることが大切です。

② 「安心して聞ける・相談できる」環境を整える

  • 先輩社員との定期的な1on1面談

  • メンター制度の導入(歳の近い先輩が伴走)

  • 朝礼や雑談の場でのコミュニケーション促進

若手の離職理由の上位には「人間関係」「相談できない」が挙げられます。“心理的安全性”のある職場づくりが、結果として定着につながります。

③ 「成長の見える化」とキャリアの見通しを示す

  • スキルアップ研修の導入

  • 資格取得支援制度の整備

  • 昇給・昇格の基準をわかりやすく示す

特に最近の若年層は、「この仕事を続けて自分はどうなれるのか?」をとても気にします。キャリアの“安全性”が見える職場は、それだけで魅力的に映ります。

 

✅ まとめ|高卒採用は“育てる前提”の仕組みづくりから

沖縄では採用難が続き、特に若年層の人材確保が課題になっています。
高卒採用はその一手となり得ますが、「採っただけ」で終わらせず、“定着する仕組み”を持つ企業こそが選ばれる時代です。

私自身、ハローワークの現場で多くの企業と向き合ってきたからこそ、皆さまの悩みに寄り添いながら支援ができます。

 

💡つばさ社会保険労務士事務所では…

  • 高卒求人票の作成支援(表現の工夫や強みの見せ方)

  • 離職防止プランの設計(フォロー体制づくり・社員教育)

  • 若手定着に向けた就業規則や評価制度の見直し

 

などを、沖縄県内の中小企業向けにご提案しています。


このコラムを書いている人

玉城翼の写真

玉城 翼(たまき つばさ)

社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士

1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。

2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。

▶コラム: 私が社労士になった理由