こんにちは。沖縄の社会保険労務士、つばさ社会保険労務士事務所の玉城です。
6月といえば、労働保険の「年度更新」の時期ですね。
「どこから手をつければいいの?」「ウチのケースはどうなるの?」と、毎年悩まれる事業者の方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、当事務所でも顧問先の年度更新の計算作業が始まっています。
スムーズに進めるためにも、集計のポイントを今一度確認しておきましょう。
この記事では、令和7年度(2025年度)最新版の公式資料をもとに、年度更新の流れとよくある質問をわかりやすく解説します。沖縄の中小企業の皆さまも、ぜひ参考にしてください。
▲令和7年度事業主の皆様へ(継続事業用)労働保険年度更新申告書の書き方(厚生労働省)
年度更新とは?
労働保険(労災保険+雇用保険)は、毎年6月に「前年度の確定保険料」と「今年度の概算保険料」を申告・納付する手続きが必要です。これを「年度更新」と呼びます。
🔹2025年(令和7年)の申告・納付期間:6月2日(月)~7月10日(木)
この期間を過ぎると、政府決定による保険料徴収や、10%の追徴金が課されることも。
期限内に、正確な申告・納付を行いましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. 月末締めでない場合、どの期間の賃金を集計すれば?
「支払いが確定した」とは、賃金の締日が来たことを意味します。
たとえば「月末締め・翌月15日支払い」の場合、前年5月15日支払い~今年4月15日支払い分までの賃金すべて(賞与も含む)を集計してください。ポイントは、締日ベースで判断すること。支払日ではない点に注意です。年一の処理なので私も毎年「あれどっちだったけな~」ってなります。
Q2. 労災・傷病手当金は含まれますか?
含まれません。たとえ会社が上乗せ補償をした場合でも、法定外の補償は保険料計算の対象外です。
Q3. 産休・育休中の従業員は?
賃金が支払われていなければ、賃金計上は不要です。ただし、人数としては申告書に記載が必要ですのでお忘れなく。
Q4. 保険料の計算で小数点以下が発生した場合、どう処理しますか?
切り捨てになります。ただし、労災保険と雇用保険の算定基礎額が同額の場合は、合計の料率を掛けたあとで一括して切り捨ててください。
Q5. 申告書を間違えて記入してしまいました。訂正方法は?
領収済通知書の納付金額欄を除き、訂正後の文字が読めれば訂正印は不要です。そのまま修正して提出してください。
Q6. 領収済通知書の納付額を間違えて記入した場合は?
訂正はできません。新しい領収済通知書を使用してください。最寄りの労基署または労働局で再取得可能です。
Q7. 年度更新に必要な資料はネットで入手できますか?
以下のページでダウンロード可能です:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html
電子申請・口座振替も活用しよう
年度更新は、書面での提出に加えて「電子申請」「口座振替納付」も利用できます。
🔹 電子申請(e-Gov)を使えば、24時間いつでも申告OK
🔹 アクセスコード(申告書に印字)を入力すれば自動で前年データが反映され、ミス防止にも◎
🔹 大法人(資本金1億円超等)は電子申請が義務です
令和7年度の納付スケジュール(口座振替)
-
第1期:2025年9月8日(月)
-
第2期:2025年11月14日(金)
-
第3期:2026年2月16日(月)
納期限に対して一定期間猶予が得られるのも、口座振替の大きな魅力です。
まとめ
労働保険の年度更新は、すべての事業者にとって年1回の重要な法定手続きです。
「うちは簡単な事業所だから…」と軽く見ると、思わぬ誤りや追徴金につながることもあります。
今年の変更点も踏まえ、しっかり備えておきましょう。
不安がある方は、社会保険労務士に相談するのが安心です。
このコラムを書いている人

玉城 翼(たまき つばさ)
社会保険労務士/1級FP技能士/キャリアコンサルタント/宅地建物取引士
1982年沖縄県宜野湾市出身。大学時代より地域貢献に関心を持ち、卒業後は販売・イベント・不動産業務など多分野を経験。その後、労務管理やキャリア支援に従事し、実務を通じて社会保険労務士を志す。
2021年より総務部門を統括し、給与計算・労務管理・制度改定・電子申請導入など業務改善を推進。社労士試験に一発合格し、2025年「つばさ社会保険労務士事務所」設立。地域の中小企業を支えるパートナーとして活動中。
▶コラム: 私が社労士になった理由